【世田谷区】音声をリアルタイムで文字化!? リコーブラックラムズ東京「誰もが楽しめるラグビー観戦環境」を☆第12節 横浜キヤノンイーグルス戦にて聴覚障がい者向けサービス実施☆4月6日(土)は駒沢公園へ行こう!
皆さん「手話言語条例」をご存知ですか?手話言語条例とは手話は言語であるという認識のもと、手話言語への理解促進及び普及等の施策を推進することによって、誰もが安心して暮らせる社会をめざすための条例です。世田谷区では、2024年4月1日(金)「世田谷区手話言語条例」が施行されました。
そして、世田谷区のラグビーチーム「リコー ブラックラムズ東京」では、2024年4月6日(土)に駒沢オリンピック公園で開催される、「NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2023-24」第12節 横浜キヤノンイーグルス戦にて、「誰もが楽しめるラグビー観戦環境」への取り組みとして、聴覚障がい者向けサービスを実施します。
当日は、株式会社リコーが開発した聴覚障がい者向けコミュニケーションサービス「Pekoe (ペコ)」を初めてスポーツの現場に導入し、スタジアムの音声をリアルタイムで文字化して、専用アプリを通じてタブレットやスマートフォンに表示。
その他にもデフスポーツの体験・紹介コーナーや、スタジアム内での手話活用により、来場者の皆さんが聴覚障害者向けサービスやデフスポーツに触れることが出来ます。また関連団体を通じて聴覚障がい者の方を試合に招待する予定です。
※「デフ」とは英語で「deaf」という単語で耳が聞こえない、聴覚障がい者という意味で、「デフスポーツ」とは聴覚障がい者のスポーツを意味します。
2025年11月には、日本で初めてとなる「東京2025デフリンピック」が開催されます。リコーブラックラムズ東京がホストスタジアムとしている駒沢オリンピック公園総合運動場は、陸上・ハンドボール・バレーボールの会場になります。
■東京2025デフリンピック大会公式ウェブサイトはコチラから
■TOKYO FORWARD 2025公式ウェブサイトはコチラから
NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2023-24 第12節
開催日時:2024年4月6日(土) 13:00キックオフ
対戦:リコーブラックラムズ東京 vs. 横浜キヤノンイーグルス
会場:駒沢オリンピック公園 総合運動場陸上競技場
>>>>詳細・チケット購入はコチラから
実施内容:
①「Pekoe」を使ったスタジアムMCの声のテキスト配信
「Pekoe」を使ってスタジアムMCの声を文字化し、利用者のタブレットやスマートフォンに配信、当日は聴覚障がい者の皆さんにもタブレットやスマートフォンで「Pekoe」を利用して、ラグビー観戦を楽しんでもらいます。
※Pekoeへの接続方法は当日配布するマッチデープログラムから確認、どなたでも利用できます。
<Pekoeの仕組み>
② デフスポーツ体験・紹介コーナー(中央公園/チケット不要エリア)
中央広場にて、「デフラグビー」「デフ陸上」を体験する事が出来ます。その他のデフスポーツ団体も参加の予定、決まり次第HP/SNS等にて案内。※デフラグビーはデフリンピック競技ではありません。
デフラグビー日本代表 大塚貴之氏よりメッセージ
2025年11月に日本でデフリンピックが行われます。そのビッグイベントは聴覚障がいのことやろう者や難聴者の存在、ろう文化、手話という言語をより多くの方に認知して頂ける絶好の機会になります。誰もかも平等に自分らしく表現できる社会作りのために、デフリンピック競技が集う本イベントを通してデフリンピックへのムーブメントを巻き起こしていきましょう!
プロフィール:1992年5月30日生まれ。帝京大学出身。日本聴覚障がい者ラグビーフットボール連盟理事。
③ スタジアム内でのスタッフによる手話活用
当日はチームスタッフや場内外のイベントスタッフ、Ramgelistが皆様を手話でお出迎え、この機会にぜひ手話に触れてみてください。
④ 手話関連動画の放送
リコーブラックラムズ東京と世田谷区が協力して作成したPR動画「ブラックラムズ東京といっしょに手話をやってみよう!手話言語条例PR動画」や、東京都があらゆる人に手話言語に触れてもらうきっかけにしてもらおうと制作し、一部に手話単語に着想を得た振付を含む「しゅわしゅわ☆デフリンピック」などを、試合前に会場ビジョンにて放映します。
◾︎ブラックラムズ東京といっしょに手話をやってみよう!【世田谷区×ブラックラムズ東京 手話言語条例PR動画】はコチラから
◾︎しゅわしゅわ☆デフリンピック!(スポーツTOKYOインフォメーション)はコチラから
手話が言語であることは世界でも認められ、 日本でもその理解が広まりつつあります。 生活のあらゆる場面で手話を使って暮らせる社会になるためには「手話言語法」が必要です。 手話が自由に使えて、コミュニケーションのバリアがなくなれば、ろう者はもっと社会参加しやすくなり、力を発揮する場面が増え自分らしく生きることができます。