【世田谷区】6/16(日)は日本体育大学 世田谷キャンパスにて1型糖尿病のある子どもたちを応援する「IWATA PROJECT SPORTS FESTIVAL 2024」にて「スポーツ縁日」開催! ※申し込みは明日6/12(水)まで

きたる2024年6月16日(日)は、日本体育大学 世田谷キャンパスにて「IWATA PROJECT SPORTS FESTIVAL 2024」が開催されます。その中でも「スポーツ縁日」についてご紹介します。

20240219 子供

※写真はイメージです

「IWATA PROJECT SPORTS FESTIVAL」とは、1型糖尿病のある子どもたちの応援と、糖尿病の啓発活動を目的とした取り組み、「IWATA PROJECT」の一環として開催されるスポーツイベントで、募集対象は主に1型糖尿病のある子どもやそのご家族となります。

20240605 IWATA PROJECT 日本体育大学

プレスリリースより

その中で行われる「スポーツ縁日」は、「健康寿命延伸、運動意欲向上」を目的に開発されたプログラムで構成され、1型糖尿病のある子どもたちに、さまざまなことにチャレンジする気持ちをもってもらうという企画です。

イベント概要

タイトル:IWATA PROJECT SPORTS FESTIVAL2024

開催日時:2024年6月16日(日) 12:30~16:30

※当日の受付開始は11:50~

共催:株式会社Family Design M/アークレイ株式会社

協力:株式会社ウィンゲート、日本体育大学 城所研究室

場所:日本体育大学 世田谷キャンパス 記念講堂

アクセス:東急田園都市線 「桜新町」駅から正門まで 徒歩15分またはバス5分

バス場合:黒 07 目黒駅前行き、 都立01 都立大学駅 北口」行き、いずれも 「日本体育大学前」にて下車

※会場周辺に有料駐車場はありせんので、公共交通機関をご利用ください。

募集対象:年齢18歳までの主に1型糖尿病のあるお子様

募集人数:50 名程度(※ご家族を含む観覧者は 200 名程度)

エントリー方法コチラよりお申し込みください

応募締切2024年6月12日(水)まで

※応募が多数のときは抽選となリ、参加についてはメールでのご連絡となります。

内容:イベント前半では、株式会社ウィンゲート発案のスポーツ適性診断や、身体を動かすレクリエーションイベントを企画。イベント後半には、ご自身が1型糖尿病である岩田さんによる講演や、岩田さんに直接質問できる時間もあり、1型糖尿病のあるお子さんだけでなく、ご家族の皆さんも楽しめる内容となっています。

20240605 IWATA PROJECT 日本体育大学

プレスリリースより

その他

※現地にはボランティアで医療スタッフも参加の予定ですが、 水分、 低血糖対策などの最低限のご準備 をお願いします。

※当日は更衣スペースが限られておりますので、お子様は運動しやすい格好で来られることをお勧めします。

※プログラム内容は軽い運動を予定していますが、当日は念のためスポーツ保険への加入を受付時に お願いいたします。 (スポーツ保険加入費 500円程度)

スポーツ縁日(各コンテンツ)

「スポーツ適性診断」
テーマ:自分の適性スポーツを知ろう!
概要:簡単な体力測定を行い、自分のフィジカルと適性スポーツを判定。

「シセイカルテ×パーソナルトレーナー運動指南」
テーマ:自分の姿勢を知ることで、改善や対策を知ろう
概要:診断アプリ「シセイカルテ」を使い、パーソナルトレーナーがあなたの改善指南をします。

「追いかけ玉入れ」
テーマ:全員で制限以内にボールを入れよう
概要:参加者全員で力を合わせ、カゴを持ったスタッフを追いかけカゴに投げ入れます。

20240605 IWATA PROJECT 日本体育大学

プレスリリースより

当日の天候またはやむを得ない事情により、内容が一部変更となる場合がありますので、予めご了承願います。

IWATA PROJECTとは
1型糖尿病を抱えながらプロ野球選手として活躍されていた岩田稔選手。アークレイ株式会社は支援を通して、糖尿病を抱える子どもたちに夢や希望を持ってもらう、「IWATA PROJECT 21」の活動を2011年よりスタートしました。岩田さんは2021年に現役を引退されましたが、1型糖尿病の子どもたちへ「頑張れば夢はかなう」というメッセージを伝えていきたい思いは変わりなく、現在も活動を続けています。

スポーツ縁日とは
健康の維持・増進を目的としたスポーツイベントは単に体を動かすだけではなく、参加機会を活かして参加者の行動変容につなげ、今後の運動習慣に結びつけていくことが重要だと考えています。

そこでフィジカルリテラシーの概念に着目。運動習慣の定着という観点で、近年世界的に注目が集まっている概念であり、日本ではスポーツ基本計画 (第3期)の中で「生涯にわたって運動やスポーツを継続し、心身共に健康で幸福な生活を営むことができる資質や能力」として紹介されています。

フィジカルリテラシーは4つの領域(身体・心理・社会・認知)に分かれており、今後全領域を考慮したイベントや運動教室が広がっていくことが期待されています。

日本体育大学 世田谷キャンパスはこちら↓

プレスリリース

2024/06/11 07:35 2024/06/11 07:35
y_foodiE

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集