【世田谷区】“おかねを考えるきっかけ”を本に乗せて届ける架空の書店レーベル「かいがら書店」誕生☆3月8日(土)より二子玉川 蔦屋家電にて絵本がもらえるPOP-UPイベント開催
皆さん、子供時代にお金のコト勉強しましたか?筆者の子供のころは、まったくお金についての勉強をして来なかったので、あの楽しく職業体験が出来る施設などが昔あったらと、羨ましく思っていました。

※写真はイメージです
今回は二子玉川 蔦屋家電にて開催される、小さなお子さんでもお金について興味を持てそうな絵本の紹介と、「好きなものを絵本と交換できる」イベントのお知らせです。

プレスリリースより
金融経済教育を推進するために設立されたJ-FLECが、“おかねを考えるきっかけ”を本に乗せて届ける架空の書店レーベル「かいがら書店プロジェクト」を始動。
“おかねを考えるきっかけ”を本に乗せて届ける、架空の書店レーベル。より多くの人々が「おかね」に興味を持ち、学びへの第一歩を後押しするために、2025年3月よりプロジェクトを始動。

プレスリリースより
“おかねのかち”を考える絵本『かえた かえた』
絵本作家・近藤 瞳さんとオリジナルの絵本を制作。WEBキャンペーンや、POP-UPイベントを通じて、未就学児〜小学生のお子様がいる家族を対象に絵本をお届け。
あらすじ:かえるのマネくんは、大好きなお母さんに誕生日プレゼントをあげたいと思いました。でも、この世界には“おかね”というものが存在しません。そこで、大切に集めていた「かいがら」と、いろいろなものを交換してもらおうと考えます。はたして、マネくんは無事にプレゼントをわたすことができるでしょうか?

プレスリリースより
絵本作家:近藤 瞳(こんどう ひとみ)
1988年生まれ。埼玉県出身。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。キャラクターグッズデザイナーを経て2022年に『まって!まって!』(ポプラ社)で絵本作家デビュー。同書がThe BRAW Amazing Bookshelf 2024(ボローニャ・ラガッツィ賞 すばらしい本100選)に選ばれる。2024年に韓国版刊行。色鉛筆やペンを使って作品を制作している。二児の母。

プレスリリースより
『かえた かえた』刊行記念
200冊限定プレゼントキャンペーン!SNSをフォロー&アンケートに答えるだけで、絵本『かえた かえた』を無料でお届けします。公式WEBサイトよりぜひご参加ください。
応募期間:2025年2月26日(水)~ 3月30日(日) 23:59まで
応募資格:未就学児〜小学生のお子様がいる家族(一家族一冊のみ)
※キャンペーンの応募規約・注意事項についてはWEBサイトをご確認ください。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
「かいがら書店」が期間限定OPEN!
好きなものを、絵本と交換できる「かいがら書店」が期間限定オープン。『かえた かえた』と交換したいものを持って、ぜひご家族で「二子玉川 蔦屋家電」へ。
※実際には受け取らず、写真を撮らせていただくだけです。

プレスリリースより
イベント名:POP-UP EVENT「かいがら書店」
開催日:2025年3月8日(土)~ 3月21日(金)
開催時間:10:00~18:00
場所:二子玉川 蔦屋家電 2F ギャラリー1
アクセス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」より徒歩4分
こんな交換はNGです:
・複数冊の交換(1家族につき、交換は1冊のみでお願いいたします。友人家族の分などもNGです。)
・おとなの方のみで交換(「どうしてもこどもにプレゼントしたい」場合は、スタッフにご相談ください。
※転売禁止)
・中学生以上の交換(在庫の都合上、小学生以下(未就学児はOK)の方優先)
・ゴミとの交換(基本的に好きなものとの交換なので、例えば食べ物のゴミなどは、主催者側の判断で絵本のお渡しをお断りする場合があります。小さな頃に毎日のように着ていたお気に入りの服など、素敵なエピソードがあるものはOKです。 ※実際には受け取らず、写真を撮らせていただきます。
主催者:J-FLEC(金融経済教育推進機構)
「J-FLEC (ジェイ・フレック)」は、金融経済教育を推進するために、法律に基づいて2024年4月に設立された中立・公正な認可法人。「お金の知識をあなたの力に。」をモットーに、幅広い年齢層に向け、かつ、さまざまなニーズに応じた金融経済教育を提供。一人ひとりが描くファイナンシャル・ウェルビーイングを実現し、自立的で持続可能な生活を送ることのできる社会づくりを目指しています。
二子玉川 蔦屋家電はこちら↓