【世田谷区】自治体職員・議員の皆さまへ。自治体のLINEに「防災アプリ」機能を搭載する方法等を紹介する無料オンラインセミナー8月26日(火)開催
地震や台風のほかに、1日で1ヶ月の降雨量を超えてしまう程の集中豪雨、線状降水帯などの災害が全国各地で頻発しています。そのような状況になった時、被害状況や避難状況などは意外と分からず不安になる事があります。
そこで株式会社Bot Expressは、2025年8月26日(火)に自治体職員・議員に向けて、スマホ市役所の防災機能を紹介する無料オンラインセミナーを開催。
自治体のLINEに「防災アプリ」機能を搭載する方法等を紹介。自由自在にカスタマイズ・低コスト・ハードレスで備える防災DXとなっています。

プレスリリースより
地震、豪雨、台風などの有事の際、自治体には「必要な情報を、必要な人に、迅速かつ確実に届ける」ことが求められます。そして、現場の被害状況や避難状況を正確に把握するためには、住民からの情報提供も欠かせません。

プレスリリースより
全国330以上の自治体が導入するスマホ市役所は、自治体が運用するLINE公式アカウント上に「防災アプリ」と同等の機能を開設可能。定額料金(月額10万円〜)で複数機能を自由に実装でき、すでに他のLINE公式アカウントの拡張サービスを利用中の自治体でも、登録住民の情報をそのまま維持しつつ共存できます。

プレスリリースより
このセミナーでは、情報配信(セグメント配信)、避難所検索、避難所チェックイン、避難所外避難者の把握、災害通報、被災者ニーズ調査、罹災証明書発行、支援金給付など、LINE公式アカウントを活用した防災DX機能を一挙にご紹介します。デジタルの力で、職員の負担を軽減しながら、減災や被災者支援の迅速化を実現しましょう。
オンラインセミナー詳細
開催日時:2025年8月26日(火) 10:00~11:00 ※開催時間まで申込可能
開催場所:オンライン(申込後に視聴用URLを送付)
参加対象:自治体職員・議員
参加費用:無料
プログラム:機能紹介、デモンストレーション、料金、セキュリティ
セミナー申し込み方法:Bot Express LINE公式アカウント、Webフォーム、メール、電話、FAX
▼LINE公式アカウントはコチラから ※メニュー「イベント」から申し込み
▼Webフォームはコチラから
▼FAX送信用紙はコチラから
メール:自治体名、部署名、お名前、電話・FAX番号、メールアドレスをお知らせください
Phase 1:災害発生〜避難
・住民への情報発信(防災メールとの連携も可能)
・職員の参集確認
・避難所検索
・避難所チェックイン
・避難所外避難者の把握
Phase 2:被災状況把握〜避難生活支援
・住民からの災害通報
・被災者のニーズ調査・支援
Phase 3:復旧〜復興支援
・住民からの各種申請
・支援金・義援金・見舞金の給付
・ボランティアとのマッチング
・福井県勝山市
※詳細はジチタイワークスでご紹介しています。
・岩手県
Bot Expressが開発提供する官公庁専用対話型アプリケーション「GovTech Express」は、日本政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスを評価登録する制度「ISMAP」にも登録されているSalesforceをプラットフォームとしています。LINEから入力したデータであっても、データが保存されるのはSalesforceのシステムのみです。
>>>>詳細はコチラから
▼導入自治体はコチラ
2025年7月時点で市区町村、都道府県、省庁など330以上の団体が導入。(国税庁、群馬県、北海道士幌町、秋田県湯沢市、山形県庄内町、渋谷区、練馬区、世田谷区、神奈川県座間市、金沢市、富山県魚津市、愛知県豊田市、神戸市、岡山市、広島市、高知市、福岡県古賀市、沖縄県与那原町など)