【世田谷区】二子玉川の街が子どもたちの映画館になる!子ども国際映画祭「第32回 キネコ国際映画祭」10月31日(金)〜11月4日(火)開催決定!

今年もこの季節がやってきました!2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで、二子玉川の街の各所を会場に「第32回キネコ国際映画祭」が開催されます。

この映画祭は、1992年にベルリン国際映画祭の児童映画部門の協力を得て第1回を開催して以来、今年で32回目を迎えるアジア最大級の子ども国際映画祭です。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

期間中は、世界中から集められた子どもに向けた良質な作品群約700作品の中から、厳選された長編、短編合わせて62作品(コンペティション作品51本/特別上映11本)が上映される予定です。楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、子どもだけでなく大人にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験ができます。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

また、キネコ国際映画祭の最大の特徴はその上映方法にあります。様々な言語で制作される世界中の映画を日本語で楽しんでもらうために、プロの声優さんたちがスクリーンを見ながらライブで吹替する「ライブ・シネマ」は、まるで映画を観ながらその場で絵本を読み聞かされるような、臨場感溢れる体験ができます。

▼今年の特集は「ポーランド映画」

キネコ国際映画祭は、映画を通じた世界の地域との国際交流と子どもたちへの文化体験の提供を目的に、毎年、国や地域にフォーカスした映画の特集を企画していますが、今年度は中欧の国「ポーランド」にフォーカスします。

作曲家ショパンの故郷として知られるポーランドは、映画やポスターアートなど、独自の美意識と表現力に富んだ文化を育んできました。映画祭では世界的に評価されているアニメーション作品など、独創的で詩的な作品をお届けする予定です。今回も存分にキネコ国際映画祭をお楽しみください☆

開催概要

名称:第32回 キネコ国際映画祭

開催期間:2025年10月31日(金)〜 11月4日(火)

開催場所

〈作品上映会場〉

・二子玉川ライズ スタジオ & ホール

・109シネマズ二子玉川シアター1

・玉川髙島屋S・C南館6Fホワイトモール

〈イベント/ワークショップ会場〉

・二子玉川ライズ 中央広場二子玉川ライズ

・二子玉川ライズ ガレリア

短編プログラムはコチラから

▼⻑編コンペティション部⾨・ドキュメンタリー部⾨上映17作品はコチラから

主催:一般社団法人キネコ・フィルム (32.キネコ国際映画祭事務局)

共催:世田谷区

助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画祭支援事業)

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京⦅地域芸術文化活動応援助成⦆

協力:ポーランド広報文化センター /二子玉川商店街新興組合

後援:こども家庭庁/東京都/国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所/世田谷区教育委員会

大田区教育委員会/川崎市教育委員会/渋谷区教育委員会/横浜市教育委員会

狛江市教育委員会/目黒区教育委員会/一般財団法人児童健全育成推進財団

一般社団法人 日本映画製作者連盟/全興連(全国興行生活衛生同業組合連合会)

一般社団法人日本国際教育協会

寄付協力:ティーワイリミテッド株式会社

公式HP

公式X

公式Instagram

YouTube

Facebook

年齢別にプログラミングされた上映作品

キネコ国際映画祭では、世界中から集められた作品群の中から、プログラミングチームが厳選した良質な作品を「チルドレン部門」、「ティーンズ部門」に分けて上映します。上映作品は、「1歳以上対象」、「5歳以上対象」、「10歳以上対象」、「13歳以上対象」と年齢別でプログラム化されているため、子どもの年齢に合わせた映画を楽しむことができます。各プログラムの上映作品は、決定次第随時発表していきます。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

コンペティションについて

キネコ国際映画祭では、海外のコンペティション作品を対象に、様々なアワードを授与しています。世界中の子ども映画祭の関係者からなる国際審査員に加えて、グランプリ作品を審査・決定するのは、子どもたち。事前に募集した9~12 歳(小学4 年生〜小学 6 年生)の「キネコ審査員」、13歳〜18歳(中学1年生〜高校3年生)の「ティーンズ審査員」が、映画を鑑賞した上で、本当に見たい、心に残った作品を選んで、それぞれ「キネコグランプリ チルドレン長編部門・短編部門」、「キネコグランプリ ティーンズ長編部門・短編部門」を選定します。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

その他、「キネコグランプリ 日本作品長編・短編部門」、「キネコグランプリ ドキュメンタリー部門」、「キネコ名誉賞」などが設定されており、映画祭最終日に発表を予定しています。

審査員の子ども達は映画祭期間中、映画鑑賞だけでなく国際交流パーティーに参加するなど、世界中の映画関係者と交流できる貴重な機会にもなっています。

※「キネコグランプリ 日本作品長編・短編部門」グランプリ受賞作品は、海外の子ども映画祭にて招待上映される予定。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

“親子で⼀緒に学べる”をテーマとしたイベントやワークショップ

期間中は、映画上映だけでなく、“親子で⼀緒に学べる”をテーマに、様々なイベントやワークショップが開催されます。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

芸術の第⼀線で活躍する講師陣によるクリエイティブワークショップや、映画祭で生吹き替えにもチャレンジできる声優ワークショップのほか、ダンスや音楽パフォーマンスなど、子どもから大人まで一緒に楽しめる様々な催しがあります。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

ノルウェーの映画監督アニータ・キリさん来日決定

家庭内暴力などの社会問題を、温かみのある切り紙アニメで描き出すノルウェーのアニメーション作家アニータ・キリさんが、キネコ映画祭のために来日することが決定しました。映画祭では、作品の上映のほかアニメーション作りのワークショップも開催予定です。

▼アニータ・キリ Anita Killi

1995年ノルウェー・ドヴレに自身のアニメーションスタジオ「トロルフィルム」を設立。現在も運営を続けている。数々の受賞歴を持つ短編映画の監督・脚本で知られ、家庭内暴力をテーマにした『アングリーマン』(2009年)は、2010年に世界で最も多くの賞を受賞した作品として知られています。

20251005 キネコ国際映画祭 二子玉川

プレスリリースより

サイレントシアター

玉川髙島屋S・Cでは、観客がヘッドフォンを装着し、周囲の音を気にせず映画の世界に没入できる「サイレントシアター」を開催します。ここでは玉川髙島屋S・C限定のプログラムを上映します。

ジッフォーニ国際映画祭との国際交流

世界で最も規模の大きい子ども映画祭の一つであるイタリアのジッフォーニ映画祭は、キネコ国際映画祭と長年協力関係にあります。過去には日本の子ども達がジッフォー二映画祭に審査員として参加するなどの交流が行われてきました。今年度のキネコ国際映画祭では、イタリアから15歳以上のティーンを審査員として迎え、日本のティーンズ審査員とともに作品の審査を行うほか、ホームステイで日本の家庭に滞在するなどの国際交流が行われます。

二子玉川ライズはこちら↓

プレスリリース

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!